お盆帰省
こんにちは HARUです☆ お盆はおやすみを頂き長野へ帰省しました。 家族そろって迎え火ではじまり送り火でおわる。 お盆というのは、 宗教上の行事というよりは、 古来より伝わる祖霊信仰に基づいた行事ですので、その風習 も地域ごとに様々です。 京都の「大文字焼き」、長崎の「精霊流し」、盛岡の「灯篭 流し」などの有名な行事は、先祖の霊をお送りする送り火と 同じ意味合いを持ちます。 沖縄ではウチカビと呼ばれる「あの世で使うお金」を、送り 火として燃やすそうです。 これはご先祖様があの世でお金に困らないように、という願 いをこめています。 地域によって様々で、もはやなくなりつつある風習でもあっ たりしますね。 私はできるだけ大事にしていきたいなと改めて 思いました。
